【初心者必見!】コピペチェックツールの計測方法とおすすめサイト3選

【初心者必見!】コピペチェックツールの計測方法とおすすめサイト3選

ライティングはただ文章を書くだけではなく、文法・構成・キーワード選定と素人が簡単に良い文章を書くことはできません。

その場合、ライターへの外注を検討することも多いと思います。

制作会社や業務委託のライターに記事制作を外注する場合、納品物のコピー&ペーストのチェックは入念に行なわなければなりません。

記事のコピー&ペースト(以下:コピペ)は著作権侵害でトラブルになったり、Googleのペナルティを受ける可能性があります。

そのため、自身のブログやメディアサイトでコピペ記事を投稿しないためにコピペチェックツールを活用することを強くおすすめします。

なぜコピペチェックするのか

記事がコピペで作成されていないか確認する目的として、

  • 著作権侵害で訴えられるリスクがある
  • Googleのペナルティ(検索上位表示されないなど)を受ける可能性がある

などがあげられます。

コピペチェックがSEOに必要な理由

Googleはコピペに対してペナルティを課すことがあります。

  • ユーザーの検索体験の質を損ねる恐れのあるサイト
  • コピペによって著作権侵害に当たる危険性も高いサイト
  • 会社(サイト管理者)の信用を著しく低下される恐れのあるサイト

多くのユーザーは検索した際に上位に表示される記事に対し、一定の信頼感を感じます。それはGoogleに対してユーザーからの信用度が高いからともいえるでしょう。Googleがコピペの記事にペナルティを課さなければ、「コピペ記事(情報の質が低い記事)を上位に表示させているGoogleは信用できない」とGoogle自体の信用が損なわれる可能性が高いため、Googleは記事に対して非常に厳しいチェックとペナルティを課します。

Googleガイドラインでは、以下のように記載されています。

  • ほかのサイトのコンテンツをコピーし、独自のコンテンツや付加価値を加えることなく転載しているサイト
  • ほかのサイトのコンテンツをコピーし、(語句を類義語に置き換えたり自動化された手法を使用したりして)若干の修正を加えた上で転載しているサイト
  • なんらかの独自の体系付けやユーザーへの利便性を提供することなくほかのサイトからのコンテンツフィードをそのまま掲載しているサイト
  • ユーザーに実質的な付加価値を提供することなく、ほかのサイトの動画、画像、そのほかのメディアなどのコンテンツを埋め込んだだけのサイト

無断複製されたコンテンツ|Google検索セントラル

ペナルティとは主に「検索で上位表示されない」が上げられます。

検索上位表示されなければ、ユーザーに見てもらえる機会が減り、記事としても信頼度を下げることになります。

おすすめ無料コピペチェックツール

最近では無料で利用できるコピペチェックツールもあります。

いくつかのオススメチェックツールと使い方も一緒に記載するので、参考にしてください。

また、ツールによってチェックする項目が違うのもポイントです。

チェックしたい項目によって使い分けるようにしてください。

CopyContentDetector

調査対象テキストに記事を貼り付けます。

左下の規則に同意してコピペチェックを行うをクリック

チェックを始めるとチェック時間が掛かりますのでしばらく待ってから、ページを再読み込みしてください。

するとチェック結果が出てきます(上記はチェック途中&二度目にチェックの為コピーの疑いと出ています)

こちらのツールでは「類似度判定(Web上に似た文面がないか)」「一致率判定(単純な単語の一致)」「テキスト判定(ツール内で同じ文面がないか)」の3つも観点を3段階に分けて結果を表示してくれます。

詳細を確認すると似た文章を書いている・一致した文章があるサイトを一覧で出してくれます。

どのように似ているのか、構成や文面をどのように変更すれば良いかの基準として使うと良いと思います。

文章がコピーされたものであるかをチェックするのが目的なので、「良好」であれば問題ないかと思います。

「要注意」「コピーの疑い」の場合、文章の見直しを行いましょう。

記事を貼り付ける際は店舗情報などは含めないようにします。

(基本的にコピペしないと入れられない内容の為)

こぴらん

赤枠内に文章を貼り付けます。

上記のCopyContentDetectorのように店舗情報などは省きます。

チェックが完了すると、下のほうに結果が出てきます。

こちらはざっくりと「有・無」で出てきます。

詳しい内容を知りたい場合は、CopyContentDetectorで詳細を確認することをお勧めします。

剽窃チェッカー(ひょうせつチェッカー)

こちらはチェックできる文字数が少ないため説明は省きますが、チェックしたい項目が上記2サイトとは違うこともあるため、必要に応じて使用してください。

それぞれ、2,000~ 4,000文字程度チェックすることが可能になっています。

一度チェックをするとサイト内に記録されデータとして残る仕組みのものもあり、一度目はコピペの可能性なしと出ても、二度目にチェックをかけるとコピペの可能性ありと出てしまうことがあるので注意が必要です。

まとめ

コピペ記事は自身のサイトの評価を下げるだけではなく、Googleからペナルティを受ける可能性が非常に高くなります。

ライターに外注したからと言って、チェックをせずにサイトへ掲載してしまったら自身の責任です。

必ずチェックをして信用度の高いサイト運営を行いましょう!

この記事を書いた人

erica

こんにちは、そこら辺に居るただの主婦です。うそです。ほんとはデザイナーです。
神奈川県出身、北海道札幌育ち。(ほぼ)道産子です。

前職はお菓子業界で勤務。店長として実店舗運営や全国の催事出店・販売を担当し会社創立から最高売上を記録。
ふと、販売一筋だった自分が何か新しいことしたいと思うタイミングがあり、Web関係を仕事にする夫の影響でWebデザインの魅力に憑りつかれ、猛勉強。
昔からの知人だったRUCOの中塚社長に拾ってもらいました。拾い猫ならぬ拾い主婦です。
RUCOでは2022年から主にデザインを担当しています。

趣味は食べること・釣り・思い付いたらどこでも行くです。
500㎞位の運転ならノンストップで行きます。
最近は道の駅スタンプラリー完走を目標にしてます(頑張るぞ)