Googleサーチコンソールの使い方 | 登録方法や活用術も解説

Googleサーチコンソールってどうやって活用するの?
SEO対策をするためには必要不可欠
って言われてるけど…なんで?

「GoogleサーチコンソールはWEBサイト運用に必要不可欠である」ということは、今や多くの人が理解しているでしょう。

しかし、実際はあまり活用方法を理解できていない…という方も大勢いるのではないでしょうか?

WEBサイト運用に関して、必ずと言っていいほど推奨されるツールの一つが「Googleサーチコンソール」です。

「効率的にSEO対策をするための準備として、まずはGoogleサーチコンソールを連携しましょう!」

上記のような文言が書かれた記事コンテンツを、あらゆるWEBサイトで見たことがあるのではないでしょうか?

Googleサーチコンソールは、「自社のWEBサイトが検索エンジンから、どのように評価されているのか?」を確認できるツールでもあります。

そういった無料ツールのひとつが「Googleサーチコンソール」です。Google公式のツールなので、信頼度は抜群。しかも無料とは思えないほど、あなたのサイトのデータが集約されているのです。

この記事は「アクセス解析をして自分のサイトを改善したい」「PVやUXを上げて、売り上げをもっと出したい」と考えている人に読んで欲しいと思います。

導入、サイトとの連携、使い方のポイントを解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

Googleサーチコンソールとは?

Googleサーチコンソールの旧名称は「Googleウェブマスターツール」と言い、略称として「サチコ」と呼ばれています。

Googleサーチコンソールで実際にできることは、主に以下の3つです。

Google検索エンジンでの表示結果がわかる
Googleに自サイトの更新情報をお知らせする
自サイトの問題を教えてくれる

これはGoogleサーチコンソールならではのできることです。それぞれを、簡単に解説します。(詳細は記事の後半でも触れています)

Google検索エンジンでの表示結果がわかる

まず、Googleサーチコンソールを使えば自サイトが検索エンジンで何回表示されたかがわかります。また、検索順位なども表してくれるので、自サイトや記事の立ち位置が把握できるようになるでしょう。

検索エンジンでどう見られているかは、ツールを使わなければわかりません。手動でGoogle検索して検索キーワードや順位を特定するのは、おそらく不可能でしょう。

Google公式なので信頼できますし、集まったデータで今後の施策やアクションを考えても良いでしょう。

Googleに自サイトの更新情報をお知らせする

自分のサイトのページが更新されたら、それをGoogleに教えてあげましょう。最新のより良い状態のページを、Googleに把握してもらうためです。これをしておかなければ、検索順位に影響が出ます。

まったくGoogleにお知らせしていない状態だと、いくらインターネットで自分のサイトを検索しても出てきてくれません。Googleに最新の状態をお知らせしておくことが、検索に乗っかるまず始めの第一歩です。

自サイトの問題を教えてくれる

WEBサイトを運営していると、様々な問題が発生します。中には自分で見つけにくい問題もあるので非常に厄介です。Googleサーチコンソールは、エラーや問題が発生するとそれを教えてくれるようになっています。

目視だけではわからないこと問題も、WEBは十分にあり得ます。エラーが出たらひとつひとつ解決し、健全なWEBサイトを作っていきましょう。

Googleサーチコンソールは誰が使うべき?

Googleサーチコンソールを使いこなすためには、少し学習が必要です。ですが、WEB担当となる人は、必ず見る力を付けておいたほうが良いでしょう。

企業のWEB担当

企業などは、WEB担当者全員がGoogleサーチコンソールを見て分析できるようになっておくことが理想です。

サイト管理者
WEBマスター
WEBディレクター
SEO担当
マーケター
サイト制作者や更新者
経営者

このように、WEBサイトに関わる人全てが、Googleサーチコンソールのデータを分析できるようになっておくことが理想です。

Googleサーチコンソールで集まったデータは、全員の指標になります。例えばこれからのWEB施策を考えているマーケターと、実際にサイト作成を行うWEBマスターや管理者…両者の意見は、Googleサーチコンソールのデータを元に話し合うべきでしょう。

Googleサーチコンソールは、これまでのデータから反省する点と、これからどうしていけばいいかを分析することができるツールです。そのためWEB担当者なら、当たり前のように使いこなせるようになっておくべきです。

フリーランス、個人事業主、アフィリエイター

個人でWEBを主戦場に活躍する方や、これからWEBを勉強しようと思っている方は、絶対にGoogleサーチコンソールを使いこなせるようにしておきましょう。WEBデータの分析や改善は必須科目です。

例えば、コーディングが得意な人であっても、Googleサーチコンソールの分析方法を知っておいたほうが良いでしょう。HPを作るだけではなく、その後サイトを伸ばすこともできるコーダーは、お客さんに確実に喜んでもらえます。

もうひとつ例を出します。WEBデザイナーの方など、WEBマーケティングとは少し遠そうな職種の方でも、Googleサーチコンソールは見れるようになっておいたほうが良いです。Googleサーチコンソールのデータから、どのデザインのページが良かったのかを自分で判断できるからです。売り上げアップやブランディングに繋がるデザインを提案できると、お客さんからも喜ばれますよね。デザイナーの視点から、反応の良かったページ・悪かったページを分析できるので、貴重な人材になれるでしょう。

需要のある人になるためにも、Googleサーチコンソールの見方は確実に身に付けておいてください。

Googleサーチコンソールの設定方法

それでは、Googleサーチコンソールの設定方法を解説していきます。初めて登録する方向けに書いているので、もう設定が終わっている方は後半の「Googleサーチコンソールの使い方」まで飛ばしてもらっても大丈夫です。

Googleアカウントを作成する

まずはGoogleアカウントを作成してましょう。とはいえ、普段使っているアカウントでも大丈夫です。もしもWEB用でしっかり分けたいなら、サイト用のアカウントを新規で作っても良いかもしれません。

Googleサーチコンソールにアクセスし「今すぐ開始」をクリック

<画像1>

Googleアカウントが作れたら、Googleサーチコンソールにアクセスします。(https://search.google.com/search-console/about?hl=ja)「今すぐ開始」をクリックして、先に進みましょう。

「プロパティ タイプの選択」からどちらか選ぶ

<画像2>

プロパティタイプの選択に画面が切り替わります。「ドメイン」か「プレフィックス」のどちらかを選び、自分のサイトのURLを入力しましょう。

ドメイン:サイト全体で測定する
プレフィックス:特定のURLだけを測定する

どちらを選択するかはそれぞれの目的によって変わりますが、基本的にはドメインで大丈夫かと思います。

プロパティタイプ「ドメイン」とは?

サイト全体を一括で測定したい場合は「ドメイン」を選びましょう。例えば「http」も「https」も一緒のデータとして測定したいなら、ドメインにURLを入力してください。

プロパティタイプ「プレフィックス」とは?

プレフィックスとは、サブドメインやサブディレクトリを抽出して集計したい場合に選びます。サブドメインやサブディレクトリが複数あって、それぞれを独立させて集計したい時などは、プレフィックスを選んでください。

所有権の確認をする

ドメインかプレフィックスを選んでURLを入力したら、所有権の確認に映ります。これがGoogleサーチコンソール登録の最後の工程です。ドメインとプレフィックスでは少し作業が違うので、それぞれを解説します。

「プロパティ タイプ」をドメインにした場合

プロパティタイプをドメインにした場合は「TXTレコードをお使いのサーバーに設定する」という作業が必要です。まず、ドメインを下記の画像のように入力し「続行」をクリックしてください。

<画像3>

すると、TXTレコードというものが表示されます。TXTレコードとは、ドメインの所有権を確認するために必要なコードのことです。下記の画像の黒く塗りつぶしているTXTレコードを、お使いのサーバーに設定しましょう。

<画像4>

サーバーへの設定方法はサーバーによって異なるので、お使いのサーバーのヘルプなどで確認してみてください。

これでプロパティタイプをドメインにした場合の、Googleサーチコンソールの設定は完了しました。

「プロパティ タイプ」をプレフィックスにした場合(HTMLコードに入力)

プロパティタイプをプレフィックスにした場合は、まずURLを入力します。下の画像のようにサイトのURLを入力し「続行」をクリックします。

<画像5>

すると下の画像が表示されるので、HTMLタグをクリックしてください。クリックするとメタタグが表示されますので、コピーします。

<画像6>

コピーをしたら、サイトのHTMLコードを開きの直前にメタタグを入れましょう。入れ終われば「確認」を押し、Googleサーチコンソールとサイトの紐付けが完了します。

「プロパティ タイプ」をプレフィックスにした場合(プラグインを使う)

WordPressをお使いの方は「All in One SEO」を使うと簡単に設定できます。

WordPressのダッシュボード「プラグイン」→「新規追加」→「All in One SEO」と検索し、インストール。インストールが完了したら有効化を行い、WordPressのダッシュボードから設定をしていきましょう。

<画像7>

「ダッシュボード」→「All in One SEO」→「一般設定」→「ウェブマスターツール」と進み、表示される「WEB検査コンソール」をクリックしましょう。そうすると、Google検証コードを入力する窓が開かれると思います。

そこで、Googleサーチコンソールに戻り、所有権の確認のところまで進め、メタタグをコピーしてください。そのが検証コードになりますので、All in One SEOに入力すれば設定が完了します。

Googleサーチコンソールの使い方7選

Googleサーチコンソールとサイトが紐付けされていれば、様々なデータを見れるようになります。たくさんの項目があるので、どのように見れば良いか、以下で解説していきます。

1.検索パフォーマンスが見れる

Googleサーチコンソールのメニューから「検索パフォーマンス」をクリックすると、様々なデータが集計されています。

<画像8>

まず目を引くグラフで表示されるのは、以下の4つです。

合計クリック数
合計表示回数
平均CTR(CTR=クリック率)
平均掲載順位

それぞれの項目をクリックすると、グラフに追加されて、一元管理できるようになります。

過去の推移がひとめで分かるようになっているので、分析をする際に役立つと思います。期間も設定できるので、前年比なども簡単に導き出せるでしょう。

また下にスクロールすると、とても重要な項目があります。

<画像9>

「クエリ」というものがありますが、これは「検索キーワード」のことです。検索キーワードのクリック数や掲載順位などが表示されているので、どんなページの成績が良いのかが一目瞭然になります。

ただ、これは自己満足するための機能ではありません。成績の悪い記事やページを見つけることもできるのです。それは、下の画像のように順位を昇順と降順に切り替えることができるから。

<画像10>

つまりこれができることにより、パフォーマンスが悪いページが発見できるので、記事の内容をリライトしたり、追記して改善ができる…ということになります。

例えば、掲載順位を降順にすると、検索順位が低い検索キーワードから順に並び替えられます。これで、パフォーマンスが悪いページを見つけられます。

後はその検索キーワードの競合サイトをリサーチし、加筆やリライトを行ってテコ入れを繰り返していけば良いのです。

その他にも「ページ」「国」「デバイス」「検索での見え方」「日付」などを見ることができます。例えば「アメリカに住む日本人に向けた情報サイト」を運営していたとしましょう。ここで大事になってくるのは「国」ですよね。アメリカからのアクセスが多いほうが、サイトとしての価値が高いと判断できます。

このように、それぞのサイトに沿った項目を選んで分析を進めることができるのです。

2.Googleにサイト更新を知らせる

この機能は、旧バージョンのGoogleサーチコンソールでは「Fetch as Google」と呼ばれていました。Googleサーチコンソールを使えば、Googleにサイトの最新情報を送れます。

ブログやサイトを更新したら、Googleに最新情報をお知らせする必要があります。新しい情報をいち早くGoogleにお知らせし、検索候補にしてもらうためです。

例えば、新しくブログを公開しても、Googleにお知らせしていなければGoogle検索で表示されません。早くGoogleに見つけてもらうためにも、こちらからアクションを起こすのです。

また、定期的に更新をしているサイトは、Googleからの評価が高くなる場合もあるため、しっかり報告してあげたほうが良いでしょう。

放っておいてもGoogleのクローラーが見つけてくれるのですが、少し時間がかかってしまいます。なので、こちらからGoogleサーチコンソールでサイト更新を知らせてあげましょう。

下の画像のように「URL検査」を押せば入力欄が出てきますので、そちらに更新したURLを入力してください。

<画像11>

そうすると「URLがGoogleに登録されていません」と出るので「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。これで、Googleへのお知らせは完了します。

「記事やサイトを更新したらGoogleにお知らせする」と癖付けておくようにしておいてください。

3.どんなキーワードで検索されたかを知る

「検索パフォーマンスが見れる」の項目でも説明しましたが、どういった検索キーワードでサイトに流入があったのかを知ることができます。Googleサーチコンソールから「検索パフォーマンス」をクリックして、詳細を確認してみてください。

また、結果を見るだけではなく、掲載順位を見ることができるので効果的です。例えばある検索キーワードでの流入が多いとき、掲載順位を見たら…なんと1位だった!ということがあるかもしれません。こういった場合、狙ったキーワードで1位だったのか、たまたま1位になったのかも分析したほうが良いですね。

もしも狙ったキーワードで1位だったのなら素晴らしいです。ですが偶然1位になったのなら、狙ったキーワードで1位になるにはどうしたら良いかを考えなければいけません。(もちろん偶然でも素晴らしいことです)

またその逆で、渾身の記事を書いてキーワードを狙ったのに、思ったように検索上位に上がらないというケースも発見できるでしょう。そのような場合は、記事の中身を大きく変えたり、新規で作り直す必要があるかもしれません。

それから重要なのは、検索順位が15位などの場合です。順位としては悪くないように思えますが、実際にクリックされるかと言われれば怪しいところです。非常に惜しい検索順位なので、少し記事のテコ入れをするだけで、もっと上位表示(10位以内)されるようになるかもしれません。自分のサイトより上位のページを研究し、リライトや記事構成の見直しをしてみましょう。

このように、検索キーワードや順位が見れたら、次のチャンスを見つけることにも役立つのです。

4.どんなデバイスで見られているかを確認する

Googleサーチコンソールを使えば、どんなデバイスであなたのサイトが見られたかも一目瞭然です。

ユーザーは、様々な環境であなたのサイトを閲覧しています。その環境もGoogleサーチコンソールで確認でき、貴重なデータとなるのです。

「検索パフォーマンス」→「デバイス」をクリックして確認できます。

<画像12>

どんなデバイスであなたのサイトが見られているかは、把握しておいたほうが良いでしょう。

モバイル
PC
タブレット

この3つの割合を表示してくれます。

ここで大切になってくるのは、ターゲットとしているユーザーと相違ないかを確認することです。例えば、モバイルユーザーがターゲットなのにPCからの閲覧が多いとしましょう。これでは、目的のターゲットと現実に開きがある…ということになります。

例えば、スマホアプリのダウンロードを促すサイトなのに、PCからの閲覧ばかりだったらあまり意味がありませんよね。プロモーションはできても、セールスはできない状況になってしまいます。

今の時代は、スマホの普及により必然的にモバイルからの閲覧が多くなるでしょう。ですがうまくセールスに結びついていない場合は、ユーザーのデバイスが意図しているかどうかを確認してみてください。

5.サイトのエラーや近況をお知らせしてもらう

Googleサーチコンソールでは、サイトのエラーや近況をお知らせしてくれます。

「カバレッジ」をクリックして確認できます。

<画像13>

自分でサイトを運営しているだけでは気が付かないようなことを教えてくれるので、お知らせは見逃さないようにし、すぐに対応するようにしましょう。

項目は全部で4つあり、それぞれの意味は以下の通りです。

エラー:何らかの理由によりインデックスに登録できなかった

有効(警告あり):インデックスに登録されているページですが、何らかの問題があり、それが意図的なものかどうかをGoogleが判断できない

有効:正常にインデックスされている

除外:意図的にインデックスに登録されていない

この中で「エラー」と「有効(警告あり)」に関しては注意しておきましょう。

「インデックス=Googleの検索エンジンへの登録」なので、インデックスされていないページは永久にGoogle検索に引っかかりません。なので、意図せずインデックスされていないのであれば、対象のページをすぐに検証する必要があります。

カバレッジに関しては、定期的に確認するようにしておいてください。ブログやサイトの更新頻度にもよりますが、週に1回、月に1回など定期的にメンテナンスするようにしましょう。

6.被リンクを確認する

Googleサーチコンソールでは、被リンクの確認もできます。

<画像14>

左側のGoogleサーチコンソールのメニュー下部「リンク」から確認できます。

「被リンクされている」状態とは、あなたのサイトのリンクが外部のサイトに貼られてるということです。

つまり、あなたの記事が誰かのWEBサイトで紹介されていて、その際に記事のURLを貼っている…という状態のことですね。これは、サイトの価値を高めるのにとても有効な方法のひとつ。被リンクが多ければ多いほど「あなたのサイトは素晴らしい!」とGoogleに評価されるということです。

ですが、被リンクは良いことだけではありません。例えば悪質なサイトから被リンクされていた場合、あなたのサイトは逆に信用度を下げてしまいます。悪質なサイトとは、例えばGoogleのポリシーに違反しているようなサイトのことです。

また、悪質ではなくとも更新がまったくされていないサイトからの被リンクや、記事がないブログからの被リンクなども、評価を下げる原因となってしまうため注意が必要です。これがOKになってしまったら、自作自演ができてしまいますからね。

こういったサイトからの被リンクをもらっても損なので、Googleからの評価を上げるためにも、Googleサーチコンソールで定期的に被リンクを確認しておいたほうが良いでしょう。

もしも悪質なサイトからの被リンクが後を絶たないようであれば、あなたのURLが悪用されてしまったり、著しくGoogleからの評価を下げてしまう可能性があります。なので、そのような場合はGoogleに対し「被リンクの否認」を行ってください。(https://support.google.com/webmasters/answer/2648487?hl=ja)

7.モバイル表示された時のパフォーマンスを知る

Googleサーチコンソールを使えば、モバイル表示された時のパフォーマンスを測ることができます。

項目としては2つです。

エラー:モバイルのユーザビリティに関する重大な問題がある
有効:モバイルのユーザビリティに関する問題は、ほとんどまたはまったくない

ユーザビリティとは「ユーザーが使い勝手」のことです。ユーザビリティが良い(=使い勝手が簡単でストレスを感じない)という言葉の使い方をします。

もしもこのエラーが出ている時は、すぐに対処することをおすすめします。今の時代は、スマホからのアクセスがほとんどです。そのため、モバイルのユーザビリティにエラーがあると、せっかくアクセスしてもらってもすぐに離脱してしまう可能性があります。

すぐに離脱する人が多くなると、集客が出来なくなったり、リピーターになってくれなくなってしまいます。そうなれば必然的にGoogleからの評価も悪くなり、検索順位を下げてしまうのです。

こういった背景でサイト全体の価値を低くしてしまう可能性があるので、モバイルのエラーにはすぐに対応しましょう。

GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い

Googleサーチコンソールと並ぶ分析ツールが「Googleアナリティクス」です。両方のツールともGoogle公式のツールですが、この2つのツールは似て非なるものです

Googleサーチコンソール:ユーザーがページに訪れる前の状況が見れる
Googleアナリティクス:ページに訪れたユーザーの反応

このような違いがあります。つまり、Googleサーチコンソールは「ページに訪れる前のデータ」が分かり、Googleアナリティクスは「ページに訪れた後のデータ」が分かるということですね。

そのため、両方のデータを使って分析をしていくことが、WEBマーケティングの基本となります。性質の違う2つのデータを、うまく分析しなければいけません。

Googleサーチコンソールのグラフで一喜一憂しないこと

Googleサーチコンソールのデータは、日々変化します。時にはがくっと順位が下がってしまうこともあるでしょう。そういった事態でも、必要以上に焦らないように気を付けてください。

順位に大きな変動があったら一喜一憂せずに、競合サイトの状態をリサーチしましょう。競合サイトが努力した結果としてあなたのサイトを抜いた可能性もあれば、Googleのアップデートで一緒に順位を下げている場合もあります。

特にGoogleのアップデートがあった時などは、順位の変動が大きくなりがちです。アップデート直後は動作が不安定なため、様子を見ていたら順位が元通りになる…ということも考えられます。

大切なのは、長期的スパンで数字を見続けることです。最終的に右肩上がりのグラフになるように、分析と改善を繰り返していってください。

まとめ

ここまで、Googleサーチコンソールの導入方法や使い方について解説しました。サーチコンソールを使えば、集客を最大化でき、健全なサイト運営に役立っていきます。

Googleサーチコンソールの導入方法は、以下のステップ。

Googleアカウントを作成する
Googleサーチコンソールに登録する
所有権の確認をする

そして、Googleサーチコンソールは、以下のような使い方ができます。

検索パフォーマンスが見れる
Googleにサイト更新を知らせる
どんなキーワードで検索されたかを知る
どんなデバイスで見られているかを確認する
サイトのエラーや近況をお知らせしてもらう
被リンクを確認する
モバイル表示された時のパフォーマンスを知る

慣れないうちは難しく感じるかもしれません。ですが毎日のように見ていれば、自然とデータを分析する力が備わってくるでしょう。また、今後の記事の書き方や施策などを考える際にも、Googleサーチコンソールのデータは役に立ちます。

分析と改善を繰り返し、より良いサイト作りを目指していってください。

この記事を書いた人